top of page

子どもの利益と権利を守る第三者機関介入始まる(東京都)~東京都の先行事例から学ぶ~

  • jisokakehashi
  • 2021年7月23日
  • 読了時間: 1分

 7/20(火)、3名の都議会議員(藤井都議、成清都議、龍円都議)とのリモート対談を行った。

 初めに本会の現状認識として、「野田の事件以来かなりの引き締めをしていて過剰な保護が目立つ。子供の声が拾えない。録音録画を禁じてられている。会では保護解除された子供達からのききとり調査をしている。第三者の目が入ると見通しがつくことが多い。」と説明し、3名の都議から意見を伺った。


 都議からの発言では、「他国では司法の介入があるのに日本だけないのはおかしい。職員の質、勤務経験3年から4年の職員が虐待対応は早すぎる。東京都における第三者機関の介入の取り組みを進めており、令和3年からは里親養育専門事業をはじめた。更に、人材確保に向けての総合的な取り組みを行う。」という。


 先行している東京都の事例を把握し、千葉県他地域にも広げていかねばならないと、認識を強く持った。


東京都の予算項目より



 
 
 

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.
ロゴ3ぼかし.png

連絡先 (岩波はつみ事務所内)

​住所:〒273-0124

         千葉県鎌ケ谷市中央1丁目1−34 前田ビル 3階

電話: 047-445-5780(すぐ出られないことがあります) 

メール:kakehashi.jiso@gmail.com(2022/9/22より変更

©Copyright 2021 児相と親子の架け橋千葉の会 All Rights Reserved.

bottom of page